-
-
シンプルで親切 ー後編ー
ほとんどのスポーツは投げるなら投げる立ち方で、打つのなら打つ立ち方で、ゲームと練習の立ち方はほぼ一緒。 それが空手の場合は戦う時の立ち方だけで練習はしない。 足腰のチカラを勉強する立ち方や、体重をどうやったら前のチ…2013/03/07 -
-
シンプルで親切 ー前編ー
空手って取っ付きにくいイメージがある。 突きや蹴りの他にも気合とか根性とか、どうしても眉間にしわが寄ってしまいそうな堅苦しい語句を連想させる?! スポーツをやる人の理由は、単純にその事が好きなのか、 それとも、シェ…2013/03/05 -
-
稽古のながれ/システム編
帯はある意味空手の象徴ですよね! 黒帯に憧れて、黒帯を目指して皆稽古をしていると思います。 勿論、私もそのうちの一人でした。 「私はそこまでは・・・。」 と言う人もいますが、皆何かしら向上心はあるわけで、その延長上…2012/06/14 -
-
稽古のながれ/基本、組手、型…
今までさんざん「稽古のながれ」と言いながら、話は逸れてばっかりでした。 今日こそは実際の稽古(クラス)のながれを説明します! クラスは、基本、組手、型の3つの要素で成り立ちます。 当ホームページのAb…2012/06/10 -
-
稽古のながれ/痛み編
言っておきたい事があります。 安全を気にするのは当然のことです! でも、何も起こらないように過保護にしても意味はありません。 少しの”痛み”は必要です! 世の中、痛みの知らない…2012/06/08 -
-
稽古のながれ/安全編
当てる事で怪我を心配される方がいらっしゃいます。 パンチやキックを実際に当てるのですから、闇雲にやっていたらそりゃ怪我しますよ! ただ、そこはインストラクターの技量にかかっています!! 例えば、ミット…2012/06/06 -
-
稽古のながれ/当てる編
空手の道場には打撃をする(当てる)道場とそうでない道場があります。 私の道場は当てます。 それは実際に当てなきゃわからないからです。 パンチをするとします。 よく、ドラマとかで人を殴っておいて殴った方…2012/06/05
1