-
-
気持ち悪いけど、本当は素晴…
型をやる。 1人でやれば出来る子が、周りに人がいると出来なくなる。 出来ているのに、周りの子の間違った動作に合わせてやり直してしまったり。 出来るのに、周りや私の顔を見たり。 まあ気持ちはよくわかる。 それで、何度…2022/08/15 -
-
シトシト雨と上級審査
本日5月1日の午後。 さっきまで上級審査がここ東京練馬道場で行われていました。 流石は上級者だけあって上手い。 時間にすると3時間ちょっとの長丁場。 2週間前の通常審査は初級の生徒ばかりだったので時間はその3分の1…2022/05/07 -
-
一先ず、新年度早々の稽古目標
新型コロナが多少落ちつきを見せ始めたと思ったら、ここに来てまた増加傾向だそうですね。 第7波が懸念されますが、道場でも引き続き注意して稽古していこうと思います。 道場ではずっと我慢していた人との接触の稽古ですが…2022/04/12 -
-
可能性を広げ隊!
先月入会した小学2年生の話です。 体験に来た時に、いわゆる「おとなしい子」といった印象を受けました。 ですが、稽古前に色々話掛けてみると、思いのほか表情は豊で、よく笑いよく話もしてくれました。 稽古がはじま…2022/03/04 -
-
ホームページとメールでアタ…
道場のホームページとメールが先日一週間程使えなくなりました。 ご迷惑とご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。 この時代、ホームページとメールに不備があると嫌ですね。 やはりホームページを頼っている人は多いと…2021/12/28 -
-
護身に新発見!! パートⅡ 護…
ここに来て、ガクッと気温が下がりましたね。 「体調管理も護身のうち」と言うわけで前回の続きです。 護身の第二弾。 今回は「動揺」について、気になることを書いていこうと思います。 護身の状況って、ピンチ…2021/10/27 -
-
私が思う空手の稽古 ~黒帯の…
空手の稽古は、構えで決めます。 構えを上手く使いこなして、技や状況に応じた体の使い方や仕組みを理解していく。 色んな「構え」がありますが、ザックリ言うと「格好つけろ」ってことです。 格好をつけるには、…2021/09/19 -
-
審査物語2021 初夏 / 中学生…
前回、小学生が審査を上手く使って成長していく姿を話しましたが、今回は中学生。 先ずは、ある上級者の話。 今まで大会や合宿、発表会とあらゆるイベントに参加してきました。 「目の前のチャンスを逃さない」と…2021/07/30 -
-
審査物語2021 初夏 / 小学生…
自信をつけたい、って多くの人が望んでいると思います。 ズバリ、カギを握るのは「課題と向き合う」ってことではないか、と。 課題と向き合っていれば胸を張れる。 意識しているからこそ出来た事に気が付ける。 …2021/07/15 -
-
上級者の特別審査
今回は、晩夏に行われた上級者向けの特別審査の話をちょこっと。 ウチの組織で日本支部に所属する生徒の場合、2級(茶帯)以上を目指すのなら通常春に行われる大山康彦最高師範によるスペシャルな審査を受けなけれ…2020/12/01 -
-
オンライン稽古のススメ
世の中コロナでテンテコマイだというのに、いつも通り桜が咲き、そして散り、何も無いかのように梅雨はやってきました。 影響されるものもあれば全く気にしないこともある。 変わるものもあれば変わらないものもある。 空手はど…2020/06/18 -
-
新、自信の掴み方!!
稽古中、技を試すときに「いつやろう」と迷う。 すると「上手くやろう」と思うからなかなか上手くいかない。 本当はすぐに出来るはずがないし、上手くいかなくて当然。 稽古を続ける中で、経験上それは理解出来る。 でも、いざ…2020/03/27 -
-
チャレンジしない手はない
年が明け3学期も始まりました。 なにせ3学期は短いですからね せっかく新年を迎えたばかりなのに、今度は新年度のことが頭をよぎったりして……。 このザワツキ、嫌です。 さて、今日…2020/01/17 -
-
明けましておめでとうござい…
2020年がスタートしました。 過ぎてしまえば早いですが、思い返すと長くてグッとくる、道場はそんな14年目を迎えています。 空手を通じて今の自分と向き合える、日々を大切にする事は当然として、それを沢山意識出来るよう…2020/01/06 -
-
反則ゼロの大会
年の瀬の忙しなさを少し感じ始めた今月中旬、2度目の支部内戦が開催されました。 前回、8月初旬に初の支部内戦を行った際にはとても評判が良く、わたし自身もすごく楽しむことが出来る大会となりました。 今回は…2019/12/30